スポンサーリンク
東京都23区内には、紅葉や黄葉の名所と言われる場所がたくさんあります。
また、交通網も発達しているので、鉄道の最寄り駅から10分以内で行ける所も多数あります。
紅葉や黄葉は見たい。
でも、あまり遠くには行きたくないし、歩くのも苦手。あるいは、紅葉や黄葉だけでなくショッピングや食事にも行きたいという方もいるかと思います。
この記事では、東京都23区内で鉄道の最寄り駅から概ね徒歩10分以内で行ける、紅葉や黄葉の名所21か所をご紹介します。
晩秋の1日をのんびり過ごしてみてはいかがでしょうか。
なお、東京都立庭園や、主に黄葉が楽しめるいちょう並木は、別の記事でご紹介しているため除外しています。
お時間のある方は合わせてお読みください。
あわせて読みたい
都立庭園「紅葉めぐりスタンプラリー」とは!
東京都立庭園9庭園
⇒ 浜離宮恩賜庭園・旧芝離宮恩賜庭園・小石川後楽園・六義園・旧岩崎邸庭園・向島百花園・清澄庭園・旧古河庭園・殿ヶ谷戸庭園(国分寺市)
あわせて読みたい
東京の銀杏並木で有名な場所11選!晩秋の黄葉が美しい
⇒ 明治明治神宮外苑・代々木公園・上野恩賜公園・国会議事堂前・靖国神社・行幸通り・駒沢オリンピック公園・光が丘公園・
国立駅前大学通り(国立市)・昭和記念公園(立川市)・甲州街道(八王子市)
スポンサーリンク
目次
東京都23区内の紅葉や黄葉の名所1 千代田区・港区
日比谷公園
所在地 | 東京都千代田区日比谷公園1-6 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ丸ノ内線・千代田線「霞ヶ関駅」B2出口よりすぐ 東京メトロ日比谷線・千代田線・都営地下鉄三田線「日比谷駅」A10・A14出口よりすぐ 東京メトロ有楽町線「桜田門駅」出口5より徒歩5分 JR「有楽町駅」より徒歩8分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月上旬 |
日比谷公園で紅葉・黄葉する樹木は、イチョウ・ハナミズキ・ケヤキ・モミジなどです。
イチョウは樹齢400~500年と言われ、日比谷公園のシンボルにもなっている「首賭けイチョウ」が有名です。首賭けイチョウは松本楼のすぐ近くにあります。
また、首賭けイチョウ近くの草地広場付近にはイチョウ並木もあり、合わせて黄葉が楽しめます。
なお、首賭けイチョウ近くには雲形池があり、ここでは紅葉を楽しむことができます。
皇居東御苑
所在地 | 東京都千代田区千代田1-1 |
---|---|
アクセス | 都営地下鉄三田線 東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線「大手町駅」C13a出口より徒歩5分 東京メトロ東西線「竹橋駅」1a出口より徒歩5分 JR各線「東京駅」丸ノ内北口より徒歩15分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月中旬~12月中旬 |
皇居東御苑で紅葉・黄葉する樹木は、コナラ・クヌギ・モミジ・ハゼノキなど。
紅葉・黄葉を楽しめるのは、主に武蔵野の自然を模して造成された二の丸雑木林です。
なお、皇居東御苑の北側には北の丸公園、少し歩きますが徒歩圏内に日比谷公園があります。
お時間のある方は、合わせて訪ねるのもおすすめです。
北の丸公園
所在地 | 東京都千代田区北の丸公園1-1 |
---|---|
アクセス | 都営地下鉄新宿線・東京メトロ半蔵門線「九段下駅」より徒歩5分 東京メトロ東西線「竹橋駅」より徒歩5分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月上旬 |
北の丸公園では、モミジ・イチョウ・ケヤキなど約2,000本の落葉樹があります。
北の丸公園で有名なのは、日本武道館前のイチョウと、北の丸公園西側にある「もみじ山」で、とりわけもみじ山はとモミジが多数植えられ見事な景色を作り出しています。
なお、北の丸公園の北側には黄葉で有名な靖国神社、南側には皇居東御苑があります。
お時間のある方は、合わせて訪ねるのもおすすめです。
芝公園
所在地 | 東京都港区芝公園4-10-17 |
---|---|
アクセス | 都営地下鉄三田線「芝公園駅」より徒歩2分、「御成門駅」より徒歩2分、 都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」より徒歩5分、 都営地下鉄大江戸線「赤羽橋駅」より徒歩2分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月下旬 |
黄葉を楽しめるのは4号地プロムナードのイチョウ、紅葉を楽しめるのは19号地のもみじ谷です。
もみじ谷は人工の渓谷で、滝とモミジ、ケヤキの大木もあり、趣きある風景を楽しむことができます。
あわせて読みたい
国立科学博物館自然教育園
所在地 | 東京都港区白金台5-21-5 |
---|---|
アクセス | JR「目黒駅」東口より徒歩9分 東急目黒線「目黒駅」正面口より徒歩9分 東京メトロ南北線・都営地下鉄三田線「白金台駅」出口1より徒歩7分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月中旬 |
国立科学博物館自然教育園の落葉樹は、イロハモミジ・オオモミジ・ケヤキ・ムクノキなど。
紅葉や黄葉が楽しめるのは、正門近くの路傍植物園から水生植物園の間にある遊歩道、森の小道、武蔵野植物園などです。
隣接して、次にご紹介する東京都庭園美術館があります。
東京都庭園美術館
所在地 | 東京都港区白金台5-21-9 |
---|---|
アクセス | JR山手線「目黒駅」東口・東急目黒線「目黒駅」正面口より徒歩7分 都営三田線・東京メトロ南北線「白金台駅」1番出口より徒歩6分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月上旬 |
東京都庭園美術館で楽しめるのは、イチョウやモミジ・カエデなど。
イチョウは入口付近にあり、モミジ・カエデは敷地内の庭園にあります。庭園は西洋庭園と日本庭園に分かれており、特に紅葉が楽しめるのは日本庭園です。
趣きが全く異なる、隣接の国立科学博物館自然教育園と合わせて訪ねるのもおすすめです。
有栖川記念公園
所在地 | 東京都港区南麻布5-7-29 |
---|---|
アクセス | 東京メトロ日比谷線「広尾駅」より徒歩3分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月中旬~12月上旬 |
東京都庭園美術館で楽しめるのは、イチョウやモミジなど。
イチョウは東京都立中央図書館の入口付近。
モミジは園内の高い場所から低い場所に流れる渓流沿い。特に渓流の下流ににある太鼓橋付近の景色は見ごたえがあります。
また、園内広場の有栖川宮熾仁親王騎馬像周辺では、紅葉や黄葉を合わせて楽しむことができます。
東京都23区内の紅葉や黄葉の名所2 新宿区・文京区・豊島区・江東区
新宿御苑
所在地 | 東京都新宿区内藤町11 |
---|---|
アクセス(新宿門) | JR・京王・小田急線「新宿駅」南口より徒歩10分 東京メトロ丸ノ内線「新宿御苑前駅」出口1より徒歩5分 東京メトロ副都心線「新宿三丁目」駅E5出口より徒歩5分 都営地下鉄新宿線「新宿三丁目駅」C1・C5出口より徒歩5分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月中旬~12月中旬 |
園内には、ラクウショウ・サクラ・ケヤキ・カエデ類・イチョウ・メタセコイア・ハナノキ・フウ・コナラ・プラタナス並木などがあり、紅葉・黄葉する樹木をあちこちで楽しむことができます。
新宿御苑は見どころが多く、選ぶのが難しいという特徴があります。
それでも紅葉は、新宿門入口付近や千駄ヶ谷門近くのモミジ山。
黄葉は、千駄ヶ谷門や大木戸門の近くにある整形式庭園のプラタナス並木がおすすめです。
新宿御苑は3か所の入口があります。さらに、紅葉・黄葉する樹木の種類も豊富なので、見ごろの時期もずれます。
行かれる場合は、入口から検討するのがおすすめです。
あわせて読みたい
肥後細川庭園
所在地 | 東京都文京区目白台1-1-22 |
---|---|
アクセス | 都電荒川線「早稲田停留所」より徒歩5分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月上旬 |
肥後細川庭園で楽しめるのは黄葉するエノキ、紅葉するハゼやヤマモミジです。
なお、肥後細川庭園から徒歩15分のところに東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」があり、その間の江戸川公園ではモミジの紅葉を見ることができます。
あわせて読みたい
小石川植物園
所在地 | 東京都文京区白山3-7-11 |
---|---|
アクセス | 都営地下鉄三田線「白山駅」A1出口より徒歩10分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月上旬 |
見どころとしては、正門付近のメタセコイア林、園内公開温室付近のイロハモミジ並木や樹齢約300年の精子発見のイチョウ、園内奥にある日本庭園付近などがあげられます。
研究施設なのでそれほどの知名度はありませんが、小石川植物園は紅葉・黄葉の隠れた名所と言えそうです。
目白庭園
所在地 | 東京都豊島区目白3-20-18 |
---|---|
アクセス | JR「目白駅」より徒歩約5分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月上旬 |
広いとは言えませんが池を中心とした本格的な回遊式庭園で、花や樹木が楽しめるスポットとして多くの人に親しまれています。
目白庭園の紅葉の時期は紅葉だけではなく、池に映る紅葉、庭園内の建築物と紅葉のコントラストなど美しい景色を楽しむことができます。
あわせて読みたい
猿江恩賜公園
所在地 | 東京都江東区住吉2丁目、毛利3丁目 |
---|---|
アクセス | 都営地下鉄新宿線・東京メトロ半蔵門線「住吉駅」A3出口より徒歩2分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月中旬~12月上旬 |
猿江恩賜公園には、イチョウ・メタセコイヤ・ラクウショウ・プラタナス・アオギリなど、紅葉・黄葉する樹木が多数あり、近くに住む人の憩いの場になってます。
あわせて読みたい
東京都23区内の紅葉や黄葉の名所3 品川区・世田谷区・杉並区
林試の森公園
所在地 | 東京都品川区小山台2丁目、目黒区下目黒5丁目 |
---|---|
アクセス | 東急目黒線・都営三田線・東京メトロ南北線「武蔵小山駅」より徒歩10分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月上旬~12月上旬 |
林試の森公園は12ヘクタールの敷地に、約6,800本の樹木が植えられています。
園内にはプラタナスの並木、ラクウショウの森の他、ケヤキ・ポプラなど多数の紅葉・黄葉する樹木があります。
御殿山庭園
所在地 | 東京都品川区北品川4-7 |
---|---|
アクセス | 京浜急行線北品川駅から徒歩5分 JR・京浜急行線「品川駅」より徒歩10分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月中旬~11月下旬 |
現在は、ホテル、オフィス、レジデンスなどの複合施設「御殿山トラストシティ」の一角に御殿山庭園はあります。
御殿山庭園は約2,000坪の池泉回遊式の和風庭園で、園内には有名建築家磯崎新氏設計の茶室「有時庵」があります。
江戸時代の御殿山庭園は桜の名所で知られていましたが、現在は春の桜、初夏の紫陽花、冬の寒椿で知られ、晩秋にはモミジ・イチョウの紅葉・黄葉が楽しめます。
等々力不動尊
所在地 | 東京都世田谷区等々力1-22-47 |
---|---|
アクセス | 東急大井町線「等々力駅」より徒歩8分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月中旬 |
等々力不動尊は満願寺(東京都世田谷区等々力3-15-1)の別院で、イチョウ、モミジ、ケヤキ、サクラなど黄葉・紅葉する樹木が植えられています。
とりわけイチョウの黄葉・モミジの紅葉と、等々力不動尊や等々力渓谷の景色は美しい秋を演出しています。
九品仏浄真寺
所在地 | 東京都世田谷区奥沢7-41-3 |
---|---|
アクセス | 東急大井町線「九品仏駅」より徒歩4分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月上旬 |
広い境内には、参道・仁王門・本堂などの建造物がありモミジ、ドウダンツツジ、イチョウなど紅葉・黄葉する樹木があります。
参道を入るとモミジ、本堂付近にはモミジやドウダンツツジ、境内には東京都の天然記念物に指定されている大きなイチョウもあります。
太田黒公園
所在地 | 東京都杉並区荻窪3-33-12 |
---|---|
アクセス | JR・東京メトロ丸の内線「荻窪駅」南口より徒歩10分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月上旬 |
敷地面積は約9,000㎡で、池を配した回遊式庭園になっています。
ここで見られるのはイチョウやモミジで、とりわけ園内の大木に育ったイチョウ並木が知られています。
東京都23区内の紅葉や黄葉の名所4 北区・板橋区・足立区
飛鳥山公園
所在地 | 東京都北区王子1-1-3 |
---|---|
アクセス | JR・東京メトロ南北線「王子駅」より徒歩5分 都電荒川線「王子駅前停留場」又は「飛鳥山停留場」より徒歩3分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月中旬~12月上旬 |
飛鳥山公園は、春の桜や初夏の紫陽花で知られていますが、秋はイロハモミジやオオモミジなどの紅葉を楽しむことができます。
春の飛鳥山公園は桜のお花見をする人で大混雑ですが、秋の紅葉はそこまでの混雑はみられません。
また、飛鳥山公園には北区飛鳥山博物館・紙の博物館・渋沢史料館などの博物館もあるので、1日をゆっくりと過ごすことができそうです。
あわせて読みたい
音無親水公園
所在地 | 東京都北区王子本町1-1-11 |
---|---|
アクセス | JR「王子駅」北口より徒歩1分 東京メトロ南北線「王子駅」3番出口より徒歩2分 都電荒川線「王子駅前」停留場より徒歩3分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月中旬~12月中旬 |
園内は、水車・滝・橋などが設けられ全体として和の雰囲気があります。
音無親水公園ではケヤキやモミジなどが植えられていて、とりわけ音無橋と紅葉の景色は人気があります。
なお、音無親水公園と飛鳥山公園は近い場所にあるので、合わせて訪ねるのもおすすめです。
あわせて読みたい
石神井公園
所在地 | 東京都練馬区石神井台1-26-1 |
---|---|
アクセス | 西武池袋線「石神井公園駅」より徒歩7分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月下旬~12月中旬 |
石神井公園には、イロハモミジ・イチョウ・トウカエデ・メタセコイア・ラクウショウなど多種の落葉樹があります。
石神井公園ではあちこちで紅葉・黄葉する樹木がありますが、石神井池エリアであれば記念庭園やけやき広場付近。
三宝寺池エリアであれば、三宝寺池の周囲や野鳥誘致林あたりで色づいた樹木を楽しむことができます。
都立舎人公園
所在地 | 東京都足立区舎人公園、西伊興町他 |
---|---|
アクセス | 日暮里・舎人ライナー「舎人公園駅」より徒歩5分 |
概ねの見ごろの時期 | 11月中旬~12月上旬 |
都立舎人公園で特徴的なのは、敷地内を尾久橋通りと舎人公園通りが縦横にあり、公園が4つのエリアに分かれていることです。
都立舎人公園には、メタセコイア・ラクウショウ・イロハモミジ・ケヤキ・イチョウなどの落葉樹があります。
都立舎人公園ではあちこちで紅葉・黄葉を楽しむことができますが、敷地が広くエリアごとに特徴があるので、訪ねる前に巡り方を考えておくのがおすすめです。
あわせて読みたい
さいごに
この記事では、東京都23区内で鉄道の最寄り駅から概ね徒歩10分以内で行ける、紅葉や黄葉の名所21か所をご紹介しました。紅葉や黄葉を眺めに行かれるときの参考になさっていただければ幸いです。
ただ、この記事でご紹介しているのは所在地とアクセスと特徴だけです。
以下のような注意点もありますがご了承ください。
・ お伝えした情報はこの記事作成時点のものです。
・ 駐車場の有無や、ライトアップの有無については記載してません。
・ 開園時間等が定められていたり、入園料等が必要な場合があります。
それぞれの場所のホームページなどを確認の上、お出かけになってください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク