スポンサーリンク
初夏から夏にかけて水面の上に葉を伸ばし、さらにその上に花を咲かせるのが蓮の花です。
水面の上に大きな花を咲かせる蓮は、夏の暑い時期でも涼しさを感じさせてくれます。
蓮は多年生の水生植物なので、どこでも見かけられるわけではありませんが、この記事では埼玉の蓮の名所4選ということで、それぞれの場所や特徴などを簡単にご紹介します。
スポンサーリンク
目次
埼玉の蓮の名所1 古代蓮の里
所在地 | 埼玉県行田市大字小針2375-1 |
---|---|
アクセス | JR行田駅東口より行田市市内循環バス 秩父鉄道行田市駅南口より行田市市内循環バス 何れも古代蓮の里で下車 |
駐車場 | 園内2か所(普通車490台、大型バス 8台) 花蓮開花時期(6月中旬~8月上旬)は有料、普通自動車1台1日500円他料金設定あり その他の期間は無料 |
古代蓮の里は、名前のとおり行田市の天然記念物に指定されている「古代蓮」をシンボルとする公園で、古代蓮の里(公園)と古代蓮会館が中心になっています。
古代蓮の里(公園)には複数の池があり、古代蓮池(東)、古代蓮池(西)、水鳥の池、水生植物園、世界の蓮園などでは、行田蓮を始めさまざまな蓮が育てられています。
古代蓮の里(公園)は無料で終日開放の施設です。
一方、古代蓮会館は有料の施設で休館日や開館時間が定められています。
古代蓮会館ではさまざまな展示などが行われ、地上50メートルの展望室からは周囲の景観を眺めることもできます。
古代蓮の里で中心になる蓮は行田蓮(古代蓮)です。行田蓮は1400年~3000年前の原始的な蓮と言われていて、淡いピンク色の花を咲かせます。
行田市の古代蓮の里は、埼玉の蓮の名所の代表と言えそうです。
埼玉の蓮の名所2 原市沼
所在地 | 埼玉県上尾市原市・北足立郡伊奈町 |
---|---|
アクセス | 埼玉新都市交通「沼南駅」より徒歩5分 |
原市沼の蓮は、行田市より譲り受けた古代蓮が中心ですが、他にもオニハス・シロハス・睡蓮などの水生植物もあります。
原市沼の古代蓮の見ごろの時期は概ねですが7月中旬~8月中旬。
原市沼で蓮がある場所はフェンスで囲われていて、蓮の開花期で花が咲いている時間帯だけ開放されています。
あわせて読みたい
埼玉の蓮の名所3 浦和くらしの博物館民家園
所在地 | 埼玉県さいたま市緑区下山口新田1179-1 |
---|---|
アクセス | 東浦和駅出口より徒歩約26分 浦和美園駅より徒歩約36分 東川口駅より徒歩約47分 |
開館時間 | 午前9時~午後4時30分 |
入園料 | 無料 |
休館日 | 月曜日(祝日は除く)・祝日の翌日・年末年始 |
駐車場 | あり(無料) |
浦和くらしの博物館民家園の古代蓮の見ごろの時期は概ねですが6月下旬~7月中旬。
規模は小さいながらも、ここではさいたま市内の古民家などが移築されていて、昔の風景と古代蓮の景色を合わせて楽しむことができます。
あわせて読みたい
埼玉の蓮の名所4 難波田城公園
難波田城公園全体の基本情報
所在地 | 埼玉県富士見市大字下南畑568-1 |
---|---|
駐車場 | 公園の東側と西側の2か所、合計駐車台数50台、無料 |
バスでのアクセス | 東武東上線志木駅東口より「ららぽーと富士見」行き 「難波田城公園南口」下車徒歩7分、「興禅寺入口」下車徒歩5分 東武東上線志木駅東口より「下南畑」行き終点下車徒歩13分 |
徒歩でのアクセス | 東武東上線「みずほ台駅」東口より徒歩50分 東武東上線「鶴瀬駅」東口より徒歩50分 |
各施設の基本情報
難波田城公園は、難波田城公園・古民家・難波田城資料館の3つの施設で構成されています。難波田城公園
開園時間 | 4月~9月 午前9時~午後6時 10月~3月 午前9時~午後5時 |
入園料 | 無料 |
休園日 | なし |
古民家・難波田城資料館
開園時間 | 午前9時~午後5時 |
入館料 | 無料 |
休館日 | 月曜日(祝日を除く)、祝日直後の平日、年末年始(12月29日~1月3日) |
難波田城公園の行田蓮の見ごろの時期は概ねですが6月~7月。
規模は小さいながらも、ここでは富士見市内の古民家などが移築されていて、昔の風景と行田蓮の景色を合わせて楽しむことができます。
先に浦和くらしの博物館民家園の蓮をご紹介しましたが、難波田城公園の行田蓮も似たような景色を楽しむことができます。
あわせて読みたい
さいごに
この記事では埼玉の蓮の名所4選ということで、それぞれの場所や特徴などを簡単にご紹介してきました。
この記事は2022年7月に作成したもので、当初は4か所ではなく6か所をご紹介する予定でした。
あとの2か所は、新白岡の古代蓮(白岡市)と伊佐沼の蓮(川越市)です。
しかし、新白岡の古代蓮は白岡市観光協会のホームページで、開花状況が芳しくないとありましたので、今回は記事の作成を見送りました。
また、伊佐沼は実際に訪ねてみましたが、蓮の葉の生育状況が思わしくなく、さらに蕾も蓮の花も数えるほどで、むしろ蓮の花を楽しみに眺めに来ていた人が多い状況でした。
これが今年だけのことなのか、あるいは水質や食害のためなのか、理由は定かではありませんが、こちらも今回は記事の作成を見送ることにしました。
来年以降、機会があれば再度調べてみたいと思います。
※ ここでご紹介したのは記事を書いている時点での情報です。今後、内容が変わる可能性もありますのでご注意ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク