東京都・埼玉県の神社仏閣 PR

東京十社めぐりを徒歩で一筆書きのように歩いた体験記をお伝えします

東京十社めぐりの大絵馬
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、徒歩で一筆書きのように歩いた体験を含めながら、東京十社めぐりの様子をお伝えします。

ところで、東京十社とはどのようなものなのでしょうか。

天皇は御所が京都にあった時代から国家鎮護のため勅祭社に対して勅使を遣わしていましたが、明治天皇が東京に移られた際に改めて勅祭社に准ずる神社として准勅祭社を定めます。

東京十社は、明治元年に明治天皇が準勅祭社として幣帛を捧げ、東京の鎮護と万民の平安を祈願されたことに由来しています。

当初、准勅祭社は十二社ありました。

しかし、昭和50年の昭和天皇即位50年奉祝の際、少し遠い場所にある六所宮(府中市・大國魂神社)と鷲宮神社(埼玉県久喜市)を除いた十社を「東京十社」としています

なお、勅祭社や准勅祭社という制度は戦後になくなっているので、現在は元准勅祭社という呼称になっています。

東京十社めぐりのルール

昭和50年に東京十社が定められた際、東京都23区内の10社を巡る「東京十社めぐり」が企画され、いくつかのルールも作られました。

ここでは、東京十社めぐりのルールを簡単に2点ご紹介します。

まず、東京十社めぐりに巡拝する順序はありません。

また、巡拝する期限にも定めはありません。

電車・バス・タクシーなどを使って一日で東京十社めぐりをする方もいれば、一年をかけて東京十社めぐりをする方もいます。

二礼二拍手一礼の作法などはあるものの、自由度の高いのが東京十社めぐりのルールのようです。

スポンサーリンク

徒歩の東京十社めぐり

ここでは、私が実際に徒歩で行った東京十社めぐりについてお伝えします。

私が徒歩で東京十社めぐりをしたいと考えたとき参考にしたのは、東京十社めぐりのパンフレットに記載されていた「東京十社巡拝路程図」です。

この図では東京十社めぐりを一筆書きのように訪ねられるように案内されていたので、私も記載されている順番で歩くことにしました。

ところで、東京十社巡拝路程図には神社間の距離が里と丁で示されていて、それをキロメートルに換算すると総距離が約41㎞になることがわかりました。

そのため、当初は1日に20㎞超を歩き、2日間で東京十社めぐりを行う予定を立てました。

しかし実際に地図アプリを使うと、東京十社巡拝路程図で示された距離と、地図アプリで示された距離が違うことに気がつきました。

また、ある程度の参拝時間を確保したいことから、2日間の予定を3日間に変更して東京十社めぐりを行うことにしています。

この記事では、各神社の特徴、神社間の古図に記載された距離と地図アプリで示された距離をお伝えします。

また、このサイトは「花」をテーマにしているので、東京十社めぐりのコース上の花の名所についても簡単に触れたいと思います。

東京十社めぐりを徒歩で行うことを検討している方だけでなく、電車などの交通機関を使って参拝とともに花の名所を訪ねたいと考えている方の参考になれば幸いです。

なお、私が徒歩で東京十社めぐりをした順番は次の通りです。
1日目王子神社 ⇒ 白山神社 ⇒ 日枝神社 ⇒ 赤坂氷川神社 ⇒ 品川神社
2日目品川神社 ⇒ 芝神明宮 ⇒ 富岡八幡宮 ⇒ 亀戸天神社
3日目亀戸天神社 ⇒ 神田神社 ⇒ 根津神社 ⇒ 王子神社

東京十社めぐり 王子神社【北区】

御祭神伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
速玉之男命(はやたまのおのみこと)
事解之男命(ことさかのおのみこと)
所在地東京都北区王子本町1-1-12
アクセスJR京浜東北線「王子駅」より徒歩3分
東京メトロ南北線「王子駅」より徒歩3分
都電荒川線「王子駅前」より徒歩5分
王子神社の創建は定かではありませんが、源頼朝の4代前の源義家(1039年~1106年)が甲冑を奉納したと伝えられています。

江戸時代、第2代将軍徳川秀忠の嫡男竹千代が病弱であったことから、乳母の春日局が祈願に訪れたところ、竹千代が無事に第3代将軍徳川家光になります。

そうした故事から、開運除災・子育大願の神社として現在に至っています。

なお、王子神社には樹齢600年、樹高約24mの大イチョウがあります。

また、王子神社から徒歩約5分の場所には、春の桜・初夏の紫陽花・晩秋の紅葉で知られた飛鳥山公園があります。

王子神社に参拝したら、合わせて訪ねてみてはいかがでしょうか。

参考 参拝時間15分

王子神社~白山神社

東京十社巡拝路程図の距離2.7km(25丁)
地図アプリの距離(最短ルート)4.3㎞
※ 1里を4㎞、1丁を109mとして計算しています。

※ 最短ルートは、私がインストールしている地図アプリで「最短ルート」と示されたものです。

私が歩いたのは、王子神社から西ケ原駅・駒込駅・本駒込駅・白山駅を経て白山神社に至るコースです。

西ケ原駅の近くには、春の桜が美しい滝野川公園、夏の百日紅が楽しめる蝉坂の街路樹、春と秋のバラや晩秋の紅葉で知られる旧古川庭園。

駒込駅の近くには、春のつつじ・初夏の紫陽花・晩秋の紅葉で知られる六義園があります。

東京十社めぐり 白山神社【文京区】

御祭神菊理姫命(くくりひめのみこと)
伊弉諾命(いざなぎのみこと)
伊弉冊命(いざなみのみこと)
所在地東京都文京区白山5-31-26
アクセス都営地下鉄三田線「白山駅」より徒歩3分
東京メトロ南北線「本駒込駅」より徒歩5分
白山神社は948年頃の創建です。

ご祭神は何れも日本神話に登場する神で、菊理姫命が伊弉諾命と伊弉冊命の仲直りをさせたこと。

また「くくり」ということから、縁結びや復縁のご利益が知られています。

白山神社は紫陽花の名所としても知られていて、紫陽花の見頃の時期には「文京あじさいまつり」が開催されています。

なお、白山神社より約1kmの場所には一年を通して様々な花が楽しめる小石川植物園、1.3㎞の場所にはこの後でお伝えする根津神社があります。

参考 参拝時間20分

白山神社~日枝神社

東京十社巡拝路程図の距離6km(1里半)
地図アプリの距離(最短ルート)6.8㎞
後楽園駅・水道橋駅・九段下駅・永田町駅を経て日枝神社に至るコースです。

後楽園駅近くには一年を通して様々な花が楽しめる小石川後楽園があります。

また東京都の木はイチョウで、東京都内では各所でイチョウ並木を見ることができますが、とりわけ永田町駅近くの国会議事堂周辺ではあちこちで大きく育ったイチョウ並木を眺めることができます。

東京十社めぐり 日枝神社【千代田区】

東京十社めぐり 日枝神社
御祭神大山咋神(おほやまくいのかみ)
所在地東京都千代田区永田町2-10-5
アクセス地下鉄千代田線「赤坂駅(出口2)」より徒歩3分
地下鉄南北線・銀座線「溜池山王駅(出口7)」より徒歩3分
地下鉄千代田線「国会議事堂前駅(出口5)」より徒歩5分
地下鉄銀座線・丸の内線「赤坂見附駅(出口11)」より徒歩8分
日枝神社の創建年は定かではありませんが、1478年に太田道灌が川越日枝神社を勧請したのに始まるとされています。

ご祭神は大山咋神。

相殿に、国常立神(くにのとこたちのかみ)、伊弉冉神(いざなみのかみ)、足仲彦尊(たらしなかつひこのみこと)が祀られています。

ご利益はさまざまですが、とれわけ厄除け、縁結び、安産、商売繁盛が知られています。

日枝神社には本殿そばに藤棚がありノダフジが育てられています。

規模は大きくありませんが、厳かな雰囲気の中の藤の花は見事ですし、背後の高層ビルとのコントラストも魅力的です。

日枝神社は高い場所にあるので昇るのは少し大変ですが、赤坂側の参道横にはエスカレーターが設置されているので、これを利用すれば容易に本殿に行くことができます。

なお、日枝神社で行われる山王祭は神田祭と深川祭とともに、江戸三大祭りの一つに数えられています。

参考 参拝時間15分

日枝神社~赤坂氷川神社

東京十社巡拝路程図の距離1.4km(13丁)
地図アプリの距離(最短ルート)1㎞
日枝神社と赤坂氷川神社間は、東京十社めぐりの中でも最も距離が近い場所にあります。

ただし、日枝神社も赤坂氷川神社も高い場所にあり、途中には坂道があります。

東京都は起伏が多い都市ですが、特に日枝神社と赤坂氷川神社間は距離は短くても高低差に注意が必要です。

東京十社めぐり 赤坂氷川神社【港区】

御祭神素盞嗚尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大己貴命(おおなむぢのみこと)
所在地東京都港区赤坂6-10-12
アクセス東京メトロ千代田線「赤坂駅」より徒歩7分
東京メトロ南北線「六本木一丁目駅」より徒歩8分
東京メトロ日比谷線・都営地下鉄大江戸線「六本木駅」より徒歩8分
赤坂氷川神社の創建は951年と伝わります。

御祭神は、素盞嗚尊・奇稲田姫命・大己貴命で、ご神徳は厄除・縁結び・家内安全・商売繁昌と言われています。

赤坂は多くの人が訪ねる場所ですが、赤坂氷川神社の建造物は江戸時代のものが多く、全体として落ち着いた雰囲気の中にあります。

参考 参拝時間15分

赤坂氷川神社~品川神社

東京十社巡拝路程図の距離5.3km(1里12丁)
地図アプリの距離(最短ルート)6.1㎞
麻布十番駅・泉岳寺駅・品川駅・北品川駅を経て品川神社に至るコースです。

東京十社めぐり 品川神社【品川区】

御祭神天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)
宇賀之売命(うがのめのみこと)
素盞嗚尊(すさのおのみこと)
所在地東京都品川区北品川3-7-15
アクセス京浜急行「新馬場駅」より徒歩3分
品川神社の創建は1187年。

天比理乃咩命は祈願成就・航海安全の神、宇賀之売命は農業・商業の神、素盞嗚尊は厄除け・病気除けの神として知られています。

また品川神社には、東海七福神の一つに数えられていて大黒天が祀られていて、近くには春の桜と秋の紅葉で知られた御殿山庭園があります。

参考 参拝時間20分

品川神社~芝神明宮

東京十社巡拝路程図の距離4.6km(1里6丁)
地図アプリの距離(最短ルート)5.1㎞
北品川駅・品川駅・泉岳寺駅・三田駅・大門駅を経て芝神明宮に至るコースです。

このコースの北品川駅から泉岳寺駅までは、先ほどお伝えした赤坂氷川神社から品川神社までのコースと同じで、約2㎞は同じ道を逆戻りします。

ところで、私は品川神社・芝神明宮間を地図アプリにしたがって歩きましたが、三田駅から大門駅ではなく、三田駅から芝公園駅を経て芝神明宮へ行く方法もあります。

三田駅から芝公園駅までの日比谷通りにはムクゲの街路樹があります。

また、芝公園は増上寺・東京プリンスホテル・港区立芝公園の周囲を囲むように造られた環状の公園で、芝公園駅近くの芝公園1号地には約70本の白梅・紅梅があり銀世界と呼ばれています。

そして、増上寺周辺は晩秋の紅葉でも知られています。

大門駅を通るコースも、芝公園駅を通るコースも距離はそれほど変わらないので、季節の花木が楽しめる日比谷通りや芝公園を通る芝公園駅経由がおすすめかもしれません。

東京十社めぐり 芝神明宮【港区】

御祭神天照大御神(内宮・あまてらすおおみかみ)
豊受大神(外宮・とようけのおおみかみ)
所在地東京都港区芝大門1-12-7
アクセス都営地下鉄浅草線・大江戸線「大門駅」A6出口より徒歩1分
都営地下鉄三田線「御成門駅」A2出口より徒歩5分
JR「浜松町駅」北口より徒歩5分
芝大神宮の創建は1005年。

ご祭神は、伊勢神宮内宮の主祭神である天照皇大御神と、伊勢神宮外宮の主祭神である豊受大御神。

相殿として、源頼朝公と徳川家康公が祀られています。

天照大御神と豊受大御神を祀ることから、江戸時代は「関東のお伊勢様」と言われていました。

現在ではとりわけ縁結びの御利益で、女性を中心に多くの人が訪れることで知られています。

参考 参拝時間10分

芝神明宮~富岡八幡宮

東京十社巡拝路程図の距離6km(1里半)
地図アプリの距離(最短ルート)5.7㎞
新橋駅・東銀座駅・宝町駅・八丁堀駅・門前仲町駅を経て富岡八幡宮に至るコースです。

新橋駅近くには、春の菜の花と秋のコスモスで知られた浜離宮恩賜庭園があります。

東京十社めぐり 富岡八幡宮【江東区】

御祭神応神天皇(八幡神)、他に八柱の神
所在地東京都江東区富岡 1-20-3
アクセス東京メトロ東西線「門前仲町駅」より徒歩3分
都営地下鉄大江戸線「門前仲町駅」より徒歩6分
1627年創建の富岡八幡宮は深川八幡宮の名前でも知られていて、8月開催の深川八幡まつりは神田明神の神田祭や日枝神社の山王祭とともに江戸三大祭りの一つに数えられています。

富岡八幡宮は多くの神が祀られているため、さまざまなご利益が知られています。

富岡八幡宮は相撲にゆかりのある神社として有名で、境内には横綱力士碑・大関力士碑など相撲に関連した石碑が建てられています。

また、富岡八幡宮には、深川七福神巡りのうち恵比須神が祀られています。

富岡八幡宮周辺は花の名所が多い場所です。

富岡八幡宮の南側にある大横川に接した古石場川親水公園ではボタン。

富岡八幡宮東側の木場公園は初春の梅や晩秋の紅葉、さらに木場公園東側の大横川沿いでは河津桜の並木道を楽しむことができます。

また、富岡八幡宮北側の清澄庭園では春のハナショウブや晩秋の紅葉を楽しむことができます。

何れの場所も富岡八幡宮より徒歩10分前後なので、花が咲く季節に合わせて訪ねるのも良いかもしれません。

参考 参拝時間20分

富岡八幡宮~亀戸天神

東京十社巡拝路程図の距離4km(1里)
地図アプリの距離(最短ルート)5.3㎞
錦糸町駅を経て亀戸天神に至るコースです。

錦糸町駅近くの錦糸公園には桜が植えられていて、春になると桜と東京スカイツリーの景色を眺めることができます。

東京十社めぐり 亀戸天神社【江東区】

御祭神菅原道真公(すがわらのみちざねこう)
所在地東京都江東区亀井戸3-6-1
アクセス(電車)JR総武線「錦糸町駅」または「亀戸駅」より徒歩15分
東京メトロ半蔵門線「錦糸町駅」または「押上駅」より徒歩15分
亀戸天神は、1661年に菅原道真の末裔で九州の太宰府天満宮の神官を務めていた人物が、この地に勧請(かんじょう)したのが始まりとされています。

亀戸天神は太宰府天満宮を模した形で造営され、現在に至るまで学問の神様として多くの人に崇められています。

太宰府天満宮は梅で有名ですが、亀戸天神にも約50種300本あまりの梅が植樹され、さらに藤の花でも知られていて、それぞれの時期にはたくさんの人でにぎわいをみせます。

参考 参拝時間20分

亀戸天神~神田明神

東京十社巡拝路程図の距離4.5km(1里5丁)
地図アプリの距離(最短ルート)5.2㎞
末広町駅を経て神田明神に至るコースで、概ね一直線の道路を西に進みます。

東京十社めぐり 神田明神【千代田区】

東京十社めぐり 神田明神
御祭神一之宮 大己貴命(おおなむちのみこと)
二之宮 少彦名命(すくなひこなのみこと)
三之宮 平将門命(たいらのまさかどのみこと)
所在地東京都千代田区外神田2-16-2
アクセスJR中央線・総武線「御茶ノ水駅」(聖橋口)より徒歩5分
JR京浜東北線・山手線「秋葉原駅」(電気街口)より徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線「御茶ノ水駅」(1番口)より徒歩5分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」(B1出入口)より徒歩5分
東京メトロ銀座線「末広町駅」より徒歩5分
東京メトロ日比谷線「秋葉原駅」より徒歩7分
神田明神は730年の創建と伝わります。

大己貴命が縁結び、少彦名命が商売繁盛、平将門命が除災厄除が、ご神徳として知られています。

神田明神は初詣もさることながら、仕事始めの日以降、数多くの企業が商売繁盛を願って参拝に訪れることで有名です。

参考 参拝時間20分

神田明神~根津神社

東京十社巡拝路程図の距離2km(18丁)
地図アプリの距離(最短ルート)2.4㎞
湯島駅・根津駅を経て神田明神に至るコースで、概ね一直線の道路を北に進みます。

湯島駅近くには、花で知られた場所がいくつかあります。

湯島天神は、初春の梅。

旧岩崎邸庭園は、晩秋のイチョウの黄葉。

そして不忍池は、春の桜・初夏の紫陽花・夏の蓮を楽しむことができます。

根東京十社めぐり 根津神社【文京区】

御祭神須佐之男命(すさのおのみこと)
大山咋命(おおやまくいのみこと)
誉田別命(ほんだわけのみこと)
所在地東京都文京区根津1-28-9
アクセス東京メトロ千代田線「根津駅」「千駄木駅」より徒歩5分
東京メトロ南北線「東大前駅」より徒歩5分
都営地下鉄三田線「白山駅」より徒歩10分
根津神社は約1900年前、日本武尊が創祀したと伝わります。

ご祭神は須佐之男命・大山咋命・誉田別命、相殿として大国主命 (おおくにぬしのみこと)・菅原道真公(すがわらのみちざねこう)が祀られていて、厄除け・縁結び・商売繁盛・合格祈願などさまざまなご神徳があると言われています。

根津神社はつつじの名所としても有名で、つつじの見ごろの時期には「文京つつじまつり」が開催されています。

参考 参拝時間20分

根津神社~王子神社

東京十社巡拝路程図の距離4km(1里)
地図アプリの距離(最短ルート)5.1㎞
本駒込駅・駒込駅・西ケ原駅を経て王子神社に至るコースです。

根津神社から王子神社に向かってしばらく歩くと本駒込駅ですが、そこから先はすでにお伝えした王子神社から白山神社までと同じコースを逆戻りします。

王子神社から白山神社までと同じように、途中には六義園・旧古川庭園などがあります。

まとめ

ここまで、徒歩で一筆書きのように歩いた体験記を含めながら、東京十社めぐりの様子をお伝えしました。

この記事の最後に、実際に歩いてみてわかった東京十社めぐりをするときのポイントをいくつかお伝えします。

東京十社めぐりの距離

東京十社めぐりに関しては、東京十社巡拝路程図で各神社間の距離と総距離が示されています。

各神社間の距離は既にお伝えした通りですが、それを合計した総距離は40.7km(10里7丁)。

一方、地図アプリで示された距離の合計は47㎞。

1日で一つの神社を訪ねる場合は問題ありませんが、複数の神社を巡るときはこの距離の違いについては注意が必要です。

東京十社めぐりの高低差

東京は起伏にとんだ街です。

東京十社めぐりについても、特に日枝神社と赤坂氷川神社間は高低差があります。

また、各神社は周辺土地よりも小高くなった場所にあり、坂道や階段を利用することも多くなります。

参拝の際は、歩きやすい靴で行かれるのがおすすめです。

東京十社めぐりの巡り方

東京十社めぐりは、歩き方の自由度が高いのが特徴です。

もっとも地図を確認すると、一番北にある王子神社と、一番南にある品川神社は他の神社と少し離れています。

一方、日枝神社と赤坂神社、白山神社と根津神社は比較的近い場所にあります。

一日で複数の神社を訪ねる場合、日枝神社と赤坂神社、あるいは白山神社と根津神社は合わせて訪ねると良いかもしれません。

東京十社めぐりと季節の花

各神社を訪ねる際は、花が楽しめる時期に参拝に行くのが良いかもしれません。

東京十社のうち、白山神社は紫陽花、亀戸天神社は梅と藤、根津神社はつつじの名所として知られています。

また、神社の近くにも花の名所がたくさんあります。

東京十社めぐりの混雑

私が東京十社めぐりをしたのは、1月下旬の平日の3日間です。

既に初詣の人は少なく、落ち着いた雰囲気の中で参拝することができましたが、それでも日枝神社と神田神社は多くの人が参拝していて、土曜日や日曜日はさらに混雑するように見受けられました。

東京十社めぐり各社の滞在時間

この記事の中では、各神社の滞在時間も記しています。

私の場合、東京十社めぐりは初めてでも、それぞれの神社は何回も訪ねています。

そのため、参拝以外で時間をかけることほとんどありませんでした。

初めて訪ねる方、混雑の度合いを考えると、参拝時間はもう少し長くなるかもしれません。

東京十社めぐりの頒布品

東京十社めぐりの頒布品としては、御朱印帳と絵馬があります。

私が東京十社めぐりをした際は、絵馬を授与していただくことにしました。

絵馬は各神社で頒布しているミニ絵馬と、ミニ絵馬を飾る大絵馬があります。

もっとも大絵馬については頒布していない神社が複数あり、ミニ絵馬も日枝神社では欠品ということで求めることができませんでした。

現在、私の手元にあるのは大絵馬と、日枝神社以外の9つのミニ絵馬で、未完成の状態です。

日枝神社には藤棚があるので、藤の花が咲く季節に改めて訪ね、大絵馬に10枚のミニ絵馬を飾れるようになれればと考えています。

なお、私が東京十社めぐりをした際、大絵馬は2000円、ミニ絵馬は300円で頒布している神社と500円で頒布している神社がありました。

さいごに

ここまで、東京十社めぐりを徒歩で一筆書きのように歩いてみた体験記と、まとめとして東京十社めぐりをするときのポイントをお伝えしました。

この記事が、東京十社めぐりを考えている方の参考になれば幸いです。

RELATED POST