スポンサーリンク
この記事では、埼玉県秩父郡長瀞町にある宝登山の梅百花園の場所や、梅の特徴・見頃・魅力などを、私が訪ねた時の様子を折り込みながらお伝えします。
宝登山といえば冬のロウバイが有名ですが、ロウバイが見頃を終える頃に梅の見頃が始まります。
宝登山梅百花園へのアクセス
電車の場合
宝登山の最寄り駅は秩父鉄道「長瀞駅」です。
長瀞駅の改札口を出て正面の道を約15分歩くと、宝登山ロープウェイの山麓駅へ到着。
山麓駅から有料のロープウエイで山頂駅へ。
ロープウエイの乗車時間は約5分で、山頂駅の改札を出ると左前方に梅百花園はあります。
なお、ハイキングをしたいという方は長瀞駅からハイキングコースを使って、約1時間半で宝登山梅百花園へ行くこともできます。
車の場合
関越自動車道花園ICを降りて国道140号を利用。約30分~40分でロープウェイ山麓駅に到着です。
ただし、交通事情によりさらに時間のかかる可能性があります。
なお、ロープウェイ山麓駅の駐車台数は320台(有料)です。
その後は、宝登山ロープウェイまたは徒歩で山頂駅に向かいます。
スポンサーリンク
宝登山梅百花園の場所
宝登山梅百花園は、宝登山ロープウェイ山頂駅のすぐ近くにあります。
ただし、梅百花園は傾斜地に立地していて、山頂駅は標高としては一番低い場所になります。
そのため、たくさんの梅の花を楽しむ場合は、傾斜地を上りながら眺めることになります。
傾斜地とはいってもそれほど急坂というわけではありませんし、梅百花園内の園路は歩きやすく整備されています。
もっとも舗装されているわけではないので、雨や雪の後などは滑りやすくなっているかもしれません。
梅百花園に行くときは、滑りにくくはきなれた靴で行くのがおすすめです。
宝登山梅百花園の梅の特徴や見頃
宝登山梅百花園には、約170品種・約470本の梅が植えられています。
宝登山梅百花園の梅は、関東一品種が多い梅園と言われているのが特徴です。
品種が多ければ、早咲き・遅咲きなど様々な梅があります。
そのため、宝登山梅百花園の梅の見頃は2月上旬~3月下旬と、とても長いのも特徴の一つと言えます。
私が宝登山梅百花園を訪ねたのは3月10日頃です。
多くの梅が花を咲かせていましたが、蕾も多く全体的には5分咲きで見頃の前半でした。
なお、宝登山梅百花園の梅の開花状況については、長瀞観光協会のホームページ等でも案内されているので、それを参考に訪ねるのが良いかもしれません。
宝登山梅百花園の魅力
宝登山は標高497m、宝登山梅百花園はそれより若干低い場所にありますが、それでも景色のよい場所はたくさんあり、梅とともに周囲の山々の景色を眺めることができます。
また梅と同時期に咲く花としては、福寿草やマンサクがあるので梅と合わせて楽しむことができます。
宝登山梅百花園の何よりの魅力は梅の品種が多く、長い期間梅の花を楽しめることです。
でも、それだけでなく周辺の景色や他の花を楽しめるのも宝登山梅百花園の大きな魅力ではないでしょうか。
そして、宝登山梅百花園の近くには東ロウバイ園、少し上って宝登山山頂の手前には西ロウバイ園があり、こちらは舗装された広い園路を使って行くことができます。
宝登山ではロウバイの見頃が終わる頃、梅の見頃が始まります。
そのため、ロウバイと梅の見頃を同時期に楽しむことは難しいかもしれません。
私が訪ねた3月10日頃、梅は見頃の前半でした。
一方、ロウバイは花弁の光沢が失われているものが多かったものの、それでも数多くの花が咲き残り美しい黄色い花を眺めることができました。
ロウバイの見頃に訪ねれば早咲きの梅、梅の見頃に訪ねれば咲き残りのロウバイを合わせて楽しむことができそうです。
なお、西ロウバイ園の近くに宝登山山頂があるので、そこからの景色を眺めるのもおすすめです。
不動寺の梅
この記事では、宝登山梅百花園の場所や梅の特徴・見頃・魅力などを、私が訪ねた時の様子を折り込みながらお伝えしました。
ところで、宝登山ロープウェイの山麓駅の近くには不動寺があります。
不動寺は長瀞七草寺として、秋の七草の一つ撫子(なでしこ)が咲く寺として知られていますが、初春の梅を楽しむこともできます。
不動寺の参道から本堂にかけて植栽されている梅は約20品種・150本以上で、特に数多くのしだれ梅が植えられています。
しだれ梅の梅の見頃は若干遅いようで、標高が高い宝登山梅百花園の梅は見頃を迎えていたのに対して、不動寺のしだれ梅はまだ蕾の状態の木が多かったようです。
それでも、しだれ梅以外の梅はたくさん咲いていたので、宝登山の梅だけでなく不動寺の梅も合わせて楽しむのがおすすめです。
※ お伝えしている情報は記事作成時のものです。変更されている場合もあるので公式サイト等で確認のうえ、お出かけになってください。
あわせて読みたい
あわせて読みたい 長瀞町で楽しめる花
長瀞宝登山臘梅園のロウバイの見頃・特徴・魅力・アクセスとは
長瀞町の桜の名所と見頃の時期や特徴などをお伝えします!
長瀞花の里でアジサイが見られる場所や見頃と特徴をお伝えします!
長瀞観光を車で日帰りする!秋は七草寺巡りがおすすめです
長瀞花の里のコスモスの特徴や見頃の時期などをお伝えします!
長瀞紅葉まつりとライトアップの時期をご案内します!
スポンサーリンク
スポンサーリンク