スポンサーリンク
この記事では、国営武蔵丘陵森林公園(森林公園)であじさいが見られる場所3か所のそれぞれの特徴や、あじさいの見頃の時期などを、私が訪ねた時の様子を折り込みながらお伝えします。
森林公園の面積は304ha、南北に細長い形状をした広大な施設で、入園口は北口・西口・中央口・南口の4か所あり、もっとも離れた北口と南口は徒歩移動だと最短でも約80分になります。
園内は有料の園内バスやレンタサイクルでも移動可能ですが、バスはそれほど本数がありませんし、武蔵丘陵森林公園という名称のとおり園内は起伏に富んでいるので自転車での移動も大変です。
森林公園に花を眺めにいかれる時は、最寄りの入園口をあらかじめ確認の上、お出かけになるのがおすすめです。
国営武蔵丘陵森林公園(森林公園)の基本情報
所在地 | 埼玉県比企郡滑川町山田1920 |
アクセス | 東武東上線「東松山駅」よりバス JR・秩父鉄道「熊谷駅」よりバス |
休園日 | 6月1日~7月20日の月曜日 12月1日~12月30日および1月4日~2月末の月曜日 12月31日~1月1日 1月第3月曜日~金曜日 |
開園時間 | 3月~10月 午前9時30分~午後5時 11月 午前9時30分~午後4時30分 12月~2月 午前9時30分~午後4時 |
入園料 | 高校生以上 450円 65歳以上 210円 中学生以下 無料 他料金設定あり |
駐車場 | 各入園口にあり(有料) |
スポンサーリンク
森林公園のあじさい
森林公園には、約20品種・約2,500株のあじさいがあると言われています。そして、森林公園でまとまった数のあじさいが植えられているのは、これからご紹介する3か所です。
森林公園のあじさい 彫刻広場
最寄りの入園口 | 中央口より徒歩10分 |
あじさいは、作品周辺や彫刻広場の中央部にある広い芝生広場周辺に数多く植えられています。
彫刻作品とあじさいのコラボレーションが楽しめるのが彫刻広場で、森林公園でもっともまとまった数のあじさいが植えられている場所だと思われます。
あじさいは、大株に育ったものが目立ちますが、特に芝生広場の周辺では植栽されてそれほど年数が経過していない小さなあじさいも数多くありました。
また、植えられて間もないあじさいの多くには、品種名を記した名札も設置されていて、数多くの品種があることがわかりました。
小さなあじさいも、数年経過すれば大きく育ちますし、ここでは芝生広場にシートを敷いてくつろぎながらあじさいを楽しむこともできそうです。
なお、彫刻広場のすぐ近くの園路沿いには、細長い「ナチュラリスティクガーデン」があります。
ナチュラリスティクガーデンには、主に比企北丘陵の野草が植えられていて、季節の花を楽しむことができます。
彫刻広場にあじさいを眺めにいかれた際は、すぐ近くのナチュラリスティクガーデンの花を合わせて眺めるのも良いかもしれません。
森林公園のあじさい 都市緑化植物園
最寄りの入園口 | 中央口より徒歩15分 |
ここでは、展示棟前の園路沿いにアナベルが植えられています。
都市緑化植物園のあじさいは多くありませんが、ここの何よりのおすすめはボーダー花壇です。
ボーダー花壇のボーダーには縁取りという意味があり、都市緑化植物園では幅約5m・長さ約300mのの園路沿いに、全体で360種の植物が植えられています。
ボーダー花壇では、園路に近い場所に草丈の低い植物、遠い場所に草丈の高い植物が植えられていて、立体的な花壇になっています。
また冬以外の、春・夏・秋それぞれに楽しめる花が異なっているので、季節ごとに異なる景色を楽しむこともできます。
都市緑化植物園は既にご紹介した彫刻広場や、これからお伝えする渓流広場からも近い場所にあります。
あじさいの株数は3か所の中でもっとも少ないものの、様々な花が楽しめるのが都市緑化植物園です。
森林公園のあじさい 渓流広場
最寄りの入園口 | 中央口より徒歩15分・西口より徒歩15分 |
渓流は上流部と下流部に分かれていて、下流部は水遊び場になっています。
渓流広場であじさいが植えられているのは下流部で、下流部近くの斜面に数多くのあじさいが植えられています。
ここでは、渓流広場に設けられたベンチから少し離れたあじさいを眺めることもできれば、渓流と斜面の間の園路を歩きながら近くのあじさいを楽しむこともできます。
なお、下流部の長さは120m~130m、斜面に植えられているあじさいは数百株と思われます。
森林公園のあじさいの見頃
私が森林公園を訪ねたのは6月20日頃です。
見頃が早いアナベルはまさに満開、その他のあじさいは見頃を迎えているものもありましたが多くは咲き始めで、これから見頃を迎える気配でした。
その年の天候で見頃も変わりますが、森林公園のあじさいの見頃は6月中旬~7月上旬。
特に6月下旬に訪ねれば、見頃のあじさいを楽しめる可能性が高いのではないでしょうか。
まとめ
この記事では、国営武蔵丘陵森林公園(森林公園)であじさいが見られる場所3か所とそれぞれの特徴を、私が訪ねた時の様子を折り込みながらお伝えしました。
広大な敷地を有する森林公園を訪ねる際、目的がある場合にもっとも大切なのは入園口の選択で、あじさいを眺める場合におすすめなのは中央口又は西口です。
それでもあじさいは、中央口や西口からも少し距離がありますし、森林公園は起伏に富んでいるので歩くのが得意でない方は、もう少し時間がかかるかもしれません。
また、あじさいの咲く季節は、日なたでは強い日ざしを浴びることが多くなりますし、日陰に入ると羽虫のような小さな虫が近寄ってきます。
あじさいの咲く季節に森林公園を訪ねる際は、歩きやすい履きなれた靴、そして熱中症対策や虫よけ対策をして訪ねるのがおすすめです。
あわせて読みたい
あわせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク