埼玉県の花 PR

森林公園でツバキが見られる場所・特徴・見頃と同時期に楽しめる花!

森林公園椿園のツバキ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では、国営武蔵丘陵森林公園(森林公園)でツバキが見られる場所・特徴・見頃と、近くで同時期に楽しめる花を、私が訪ねた時の様子を折り込みながらお伝えします。

面積304haの森林公園は南北に細長い形状をした広大な施設で、入園口は北口・西口・中央口・南口の4か所あり、もっとも離れた北口と南口は徒歩移動だと最短でも約80分かかります。

園内移動は有料の園内バスやレンタサイクルでも可能ですが、バスは本数は少ないようですし、武蔵丘陵森林公園という名称のとおり園内は起伏に富んでいるので自転車での移動も大変です。

森林公園に花を眺めにいかれる時は、最寄りの入園口をあらかじめ確認の上、お出かけになるのがおすすめです。

国営武蔵丘陵森林公園(森林公園)の基本情報

所在地埼玉県比企郡滑川町山田1920
アクセス東武東上線「東松山駅」よりバス
JR・秩父鉄道「熊谷駅」よりバス
休園日6月1日~7月20日の月曜日
12月1日~12月30日および1月4日~2月末の月曜日
12月31日~1月1日
1月第3月曜日~金曜日
開園時間3月~10月 午前9時30分~午後5時
11月   ? 午前9時30分~午後4時30分
12月~2月 午前9時30分~午後4時
入園料高校生以上  450円
65歳以上   210円
中学生以下  無料
他料金設定あり
駐車場あり(有料)
※ お伝えしている情報は記事作成時のものです。変更されている場合もあるので公式サイト等で確認のうえ、お出かけになってください。

森林公園でツバキが見られる場所

森林公園のピンクのツバキ
森林公園でツバキが見られる場所は、森林公園では南側にある「椿園」で、もっとも近い入園口は「南口」です。

園内を徒歩で移動する場合は南口利用がおすすめです。

もっとも最寄りといっても距離はありますし、南口よりも椿園の方が標高が高いので、南口から椿園までの園路は整備されているものの緩やかな上り坂が続きます。

実際に歩いてみると、南口から椿園までは徒歩で10~15分。

南口から椿園へ向かうと「ふれあい広場」があり、広場を通り過ぎたあたりから椿園が始まります。

椿園は南北に細長く造られていて、ふれあい広場は椿園の南端に当たります。

椿園は、南端から緩やかな傾斜を上るようになっていて、北端は記念塔までです。

椿園は南端から北端まで約300m、傾斜は急ではありませんが園路は舗装されていないので、雨の後などは滑りやすくなっている場所もあります。

椿園に行かれる時は、滑りにくくはきなれた靴で行かれるのがおすすめです。

※ 森林公園のツバキは椿園だけでなく、第二苗圃(都市緑化植物園)にも植えられています。第二苗圃は中央口より徒歩約15分の場所にあり、公開は開花期間限定になっています。なお、椿園から第二苗圃までは約2kmの距離があります。この記事では、椿園のツバキについてお伝えします。

スポンサーリンク

森林公園椿園の特徴

森林公園の赤いツバキ
森林公園の椿園に植えられているツバキは、約400品種で1000本。

椿園そのものが広いのでツバキは間隔をあけて植えられていて、多くのツバキが元気よく育っています。

そして椿園の大きな特徴は、全部で58のゾーンに分けられ、ゾーンごとにテーマが設定されていることです。

たとえば、多彩な江戸椿・国際的な椿・台湾の椿・香りのある椿・京椿などのゾーンなどがあり、それぞれのゾーンではテーマに合致したツバキが植えられています。

また、ゾーンごとにテーマの趣旨や、そこに植えられているツバキの特徴などの案内板も設置されています。

森林公園の椿園は、植物園のように丁寧な説明がされているのも特徴の一つと言えそうです。

森林公園のツバキの見頃の時期

森林公園椿園
森林公園のツバキは品種が多いので見頃の期間も長く、11月から3月まで何かしらのツバキの花が咲いています。

言い換えると一斉に見頃を迎えるわけではないため、長い期間花を楽しめる反面、いつ訪ねてもあたり一面にツバキの花の景色が楽しめるわけではありません。

私が森林公園を訪ねたのは2月末日で、梅林の梅を眺めに行った後に、椿園にも立ち寄ってみました。

私が椿園を訪ねた時期は、その年のツバキの見頃の終盤。

そのため花期を終えたツバキも多く、咲いているツバキは多くはありませんでしたが、それでも所々で花が咲いているのを確認できました。

既にお伝えしたように、椿園の各所に案内板が設置されているので、ツバキの花を探し、そこに設置されている案内板の説明を確認しながら散策するのも案外と楽しいものです。

森林公園で梅と同時期に楽しめる花

ツバキの花が咲くのは秋から初春にかけてで、晩秋の紅葉は楽しめても、この時期に咲く花は多くありません。

その中で特に知られているのは梅林の梅。

森林公園の梅の見頃は例年2月下旬~3月上旬で、ツバキの見頃の終盤に当たります。

2月下旬~3月上旬に森林公園を訪ねたら、ツバキと梅の両方を眺めるのが良いかもしれません。

南口から椿園までは約15分、梅林も南口から約15分、そして椿園から梅林までは徒歩5分~10分。

たとえば、南口から椿園、椿園から梅林、梅林から南口と一筆書きのよう歩けば、ツバキと梅を合わせて楽しむことができます。

森林公園内では各所で季節の花を楽しめるとはいえ、まとまった数の花を楽しみたい場合は、椿園と梅林を合わせて訪ねるのがおすすめです。

RELATED POST