スポンサーリンク
この記事では、2025年に森林公園で開催される「紅葉見ナイト」の日程や概要をお伝えします。
埼玉県比企郡滑川町にある森林公園(正式名称は国営武蔵丘陵森林公園)では、秋に夜間ライトアップが行われています。
夜間ライトアップの第1弾は、「光と森のStory 第1章 森のハロウィンナイト」として、10月中旬~10月下旬に開催。
そして、この記事でお伝えするイベントは第2弾で「光と森のStory 第2章 紅葉見ナイト」として開催されます。
それでは、最初に2025年の紅葉見ナイトの日程と開催時間についてご紹介します。
スポンサーリンク
目次
2025年の紅葉見ナイトの日程と開催時間
2025年の紅葉見ナイトの日程
2025年11月14日(金曜日)から
2025年11月30日(日曜日)までの
17日間の日程で開催されます。
ただし、雨天の場合は中止になります。
雨天中止の場合は、当日の午後2時に決定の上、森林公園のホームページに掲載されることになっています。
では、次に開催時間をご案内します。
2025年の紅葉見ナイトの開催時間
紅葉見ナイトの開催時間は、午後4時30分~午後8時30分。
紅葉見ナイトとは
紅葉見ナイトは「もみじみないと」と読みます。紅葉見ナイトは、その文字からも連想できますが、モミジの夜間ライトアップです。
紅葉見ナイトでライトアップの対象となっているのは20種類・約500本のカエデが中心で、約55万球のイルミネーションやカラーライトアップなどを楽しむことができます。
また、2025年の紅葉見ナイトでは、草月流インスタレーションやアートプロジェクトなど様々なイベントも開催される予定です。
紅葉見ナイトの会場
紅葉見ナイトは、森林公園で開催されるイベントです。森林公園では1年を通して様々なイベントが開催されていますが、イベントごとに会場が異なります。
森林公園の広さは東京ドームの65倍。上空から眺めると南北に細長いのが特徴で、入園口も北口、西口、中央口、南口の4か所設けられています。
イベント会場に円滑に行くためには、まずは入園口の選択が大切です。
では、紅葉見ナイトの会場はどこでしょうか。
紅葉見ナイトの会場は、森林公園内のカエデ園が中心になります。カエデ園の場所は、森林公園の中央口エリアの一角。
紅葉見ナイトの会場へ行くための入園口は、中央口になります。
森林公園の基本情報(所在地・入園料など)
国営武蔵丘陵森林公園(森林公園)の基本情報| 所在地 | 埼玉県比企郡滑川町山田1920 |
| アクセス | 東武東上線「東松山駅」よりバス JR・秩父鉄道「熊谷駅」よりバス |
| 休園日 | 6月1日~7月20日の月曜日 12月1日~12月30日および1月4日~2月末の月曜日 12月31日~1月1日 1月第3月曜日~金曜日 |
| 開園時間 | 3月~10月 午前9時30分~午後5時 11月 ? 午前9時30分~午後4時30分 12月~2月 午前9時30分~午後4時 |
| 入園料 | 高校生以上 450円 65歳以上 210円 中学生以下 無料 他料金設定あり |
| 駐車場 | あり(有料) |
森林公園へのアクセス
電車利用の場合
森林公園の最寄り駅は東武東上線「森林公園駅」ですが、森林公園駅から森林公園中央口までは数㎞あるので、歩くのは現実的ではありません。そこで、紅葉見ナイトの開催期間中は、シャトルバス(有料)が運行される予定です。
車利用の場合
車で行く場合は、森林公園中央口の「中央駐車場」(有料)を利用します。(中央口以外の入場口は午後4時30分に閉鎖になります)土曜日・日曜日・祝日のみ南口駐車場もオープンしますが、入園口は紅葉見ナイトの入園口は中央口だけです。
南口駐車場を利用した場合は、南口と中央口を結ぶ無料シャトルバス(随時運航)を利用することになります。
※ それぞれの入園口間は相当の距離があるので、昼間から森林公園を利用する場合は、最初から中央口駐車場に車を停めるのがおすすめです。
※ 駐車場の空き状況は、森林公園ホームページの「お知らせ」や「リアルタイム情報」で確認なさってください。(この記事下部に「光と森のStory第2章紅葉見ナイト」のホームページへのリンクを貼っています。)
さいごに
この記事では、2025年に開催される森林公園の紅葉見ナイトの日程や概要をご案内してきました。
ところで、かつて私も土曜日の夜に、車で紅葉見ナイトに行ったことがあります。
森林公園に着いたのは午後5時過ぎ。すでに駐車場は満車になる寸前でした。
その時の森林公園のホームページには、週末は混雑するので午後7時以降の来園をおすすめしますと書いてありましたが、まさにそのとおりでした。
正直、あまり期待をしないで行ったのですが、森林公園の紅葉見ナイトは案外と見ごたえがありましたし、見学に来ている人もかなり多かったという印象があります。
なお、紅葉の季節と言えども夜間は寒いので、暖かい服装でお出かけください。
あわせて読みたい
森林公園で梅が見られる場所や見頃と近くで同時期に楽しめる花とは!
森林公園であじさいが楽しめる場所3か所の特徴や見頃をお伝えします
森林公園でヤマユリが楽しめる場所やおすすめのコースをご紹介します
森林公園でサルスベリが楽しめる場所や近くで同時期に楽しめる花とは
森林公園でツバキが見られる場所・特徴・見頃と同時期に楽しめる花!
※ お伝えしている情報は記事作成時のものです。変更されている場合もあるので公式サイト等で確認のうえ、お出かけになってください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク













