東京都の花 PR

明治神宮御苑の花菖蒲の場所・特徴・見頃をお伝えします

明治神宮御苑の花菖蒲とあずまや
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

明治神宮御苑は、明治神宮の境内地にあります。

明治神宮御苑の面積は約83,000㎡、里山の面影をとどめているだけでなく、つつじや花菖蒲(ハナショウブ)など季節の花を眺めることができます。

この記事では、明治神宮御苑の場所や、明治神宮御苑で花菖蒲が見られる場所。

そして、明治神宮御苑の花菖蒲の特徴や見頃などをお伝えします。

明治神宮御苑の基本情報

所在地東京都渋谷区代々木神園町1-1
アクセス参宮橋駅徒歩3分、代々木駅徒歩5分、原宿駅徒歩1分、北参道駅徒歩5分
※明治神宮は広大なため、境内に入って明治神宮御苑まではさらに数分の時間が必要です。
入苑時間3月~10月 ⇒ 午前9時~午後4時30分
6月のみ   ⇒ 午前8時~午後5時(土日午後6時)
11月~2月 ⇒ 午前9時~午後4時
※ 年中無休
御苑維持協力金500円
※ ご紹介したのは記事を書いている時点での情報です。今後、内容が変わることもありますがご了承ください。

明治神宮御苑の場所

明治神宮御苑の花菖蒲
明治神宮御苑は明治神宮境内地の南側にあり、最寄り駅はJR原宿駅になります。

明治神宮御苑の入苑口は2か所あります。

JR原宿駅から明治神宮の境内に入ったとき、まず通るのが南参道で、南参道の途中に明治神宮御苑の「東門」があります。

さらに先に進み、明治神宮本殿に向かうときに通るのが正参道で、正参道の途中に明治神宮御苑の「北門」があります。

JR原宿駅から東門までは6~7分、北門までは10分程度です。

スポンサーリンク

明治神宮御苑で花菖蒲がある場所

明治神宮御苑は中央部が低地になっているため、東門から入っても、北門から入っても最初は下り坂になります。

明治神宮御苑で花菖蒲があるのは、入口を下った場所にある「花菖蒲田」です。

明治神宮御苑の花菖蒲の特徴

明治神宮御苑の花菖蒲の群生
花菖蒲田の数は16枚。ここに、150種・1500株の花菖蒲が植えられています。

花菖蒲は品種改良が盛んで約5千の品種があると言われていますが、これを大きくまとめたのが系統です。

主だった系統としては江戸系・伊勢系・肥後系があり、明治神宮御苑では江戸系の原種が育てられています。

江戸系は、茎が剛直で草丈が高いため立ち姿が美しいと言われています。

また江戸系は、品種が豊富で、色も豊富、さらに丈夫ということで、庭園の群生で見られることが多い花菖蒲です。

明治神宮御苑の花菖蒲は、江戸系が持つ特徴をよく表しています。

明治神宮御苑の花菖蒲の見頃

その年の天候によって多少の違いはありますが、明治神宮御苑の花菖蒲の見頃は例年5月下旬~6月下旬と言われています。

私は6月初旬に明治神宮御苑を訪ねたことがあります。

既にたくさんの花菖蒲が咲いていましたが、まだ蕾の状態の株も多かったので、これから本格的な見頃を迎える気配がありました。

明治神宮御苑の花菖蒲の見頃は例年5月下旬~6月下旬であるのは間違いないにしても、その中間あたり(6月10日前後)に訪ねれば、たくさんの美しい花菖蒲を楽しめるのではないでしょうか。

まとめ

明治神宮御苑の菖蒲田
この記事では、明治神宮御苑で花菖蒲がある場所や、花菖蒲の特徴や見頃などをお伝えしました。

明治神宮御苑は、明治神宮の境内の中でも低い場所にあるため、苑内には起伏があります。

それほどの高低差ではありませんし、階段も整備されているので歩きにくいわけではありませんが、滑りにくく履きやすい靴で訪ねるのがおすすめです。

なお、花菖蒲の見頃は5月下旬から始まりますが、明治神宮御苑には6月~9月に見頃を迎えるスイレンもあります。

花菖蒲の見頃の季節には、スイレンも美しい花を咲かせ始めていると思われます。合わせて訪ねてみてはいかがでしょうか。

RELATED POST