東京都の花 PR

大谷田公園梅園の2023年の開園期間やおすすめポイント

大谷田公園梅園の梅
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

大谷田公園は足立区立の公園で、環七通りから少し入った場所にある普通の公園です。

ただ、他の公園と異なるのは、たくさんの梅が植えられていることで、東京都内の梅の名所の一つと言えそうです。

この記事では、2023年(令和5年)の大谷田公園梅園の開園期間や、私が訪ねた時の経験を折り込みながら、梅の見ごろの時期や、大谷田公園梅園のおすすめポイントをご紹介します。

大谷田公園梅園の基本情報

所在地東京都足立区大谷田4-4-1
アクセス東京メトロ千代田線「北綾瀬駅」より徒歩15分
その他常時開園・無料(一部施設は有料)・駐車場なし

2023年大谷田公園梅園の開園期間(予定)

開園期間2023年1月26日(木)~3月12日(日)
開園時間午前9時~午後5時
大谷田公園全体では、約140本の梅が植えられています。その内、17品種・約110本が園内の梅園にあります。

梅を保護するため、梅園は周囲がフェンスで囲まれていて、中に入れるのは梅の見ごろの時期に限られています。

梅園に入れなくても、梅園以外にある30本の梅を楽しむことはできますが、やはり梅園の梅を眺めに行くのおすすめです。

なお、2023年はライトアップも行われる予定です。

2023年のライトアップ(予定)
期間2023年2月23日(木)~2月26日(日)
時間午後6時~午後8時
その他荒天中止

スポンサーリンク

大谷田公園梅園の梅の見ごろの時期

ここでは私が訪ねた時の経験を折り込みながら、大谷田公園梅園の梅の見ごろの時期をお伝えします。

私が大谷田公園梅園を訪ねたのは2月中旬です。

大谷田公園梅園は梅の品種が多いだけに、開園期間も長く設定されています。

私が訪ねた時、野梅・緑鍔梅・鹿児島紅などは多くの花を咲かせていました。ただ、白加賀などはまだつぼみの状態。

梅園の中で最も本数が多いのは白加賀ということなので、見ごろはまだまだ続きそうな気配でした。

見た感じでは花が咲いていたのは全体の3割程度で、私が訪ねた年の2月中旬は梅の見ごろの序盤。

おそらく白加賀が咲く2月下旬から3月上旬にかけてが、大谷田公園梅園の梅の見ごろの時期と言えそうです。

大谷田公園梅園のおすすめポイント

大谷田公園梅園の梅と園路
この記事の最後に、大谷田公園梅園のおすすめポイントをいくつかお伝えします。

梅が丁寧に育てられている

大谷田公園梅園は梅を保護するため開園期間が設けられています。

また、梅が生育しやすいように土壌改良も行われています。

さらに、梅が間隔をあけて植えられ、剪定もしっかりと行われています。

大谷田公園梅園の梅は、丁寧に育てられているため、美しい花を眺めることができます。

梅以外の花も楽しめる

大谷田公園梅園は梅だけではなく、草丈の低い水仙や福寿草が植えられています。

また、本数は少ないながらも、黄色い花を咲かせるロウバイやサンシュユがあります。

私が訪ねた2月中旬、水仙は見ごろ、福寿草は咲き始め。そして、ロウバイは見ごろを過ぎ、サンシュユはこれから花を咲かせそうでした。

大谷田公園梅園は、梅だけではなく他の花も楽しめます。

園内が備されている

大谷田公園梅園は、園内よりほんの少し高い場所にありますが、階段だけでなくスロープも設けられています。

また、園内の通路も一部を除いて舗装され、さらに端が少し高く造られ転落防止の工夫がされているため、車いすの方でも安心して梅を眺めることができます。

そして、園路は梅園を回遊できるようになっていて、四阿(あづまや)や休憩所なども設けられています。

大谷田公園の梅園は、ゆっくりと散策しながら梅を楽しめるだけでなく、座りながら梅を眺めることもできます。

まとめ

大谷田公園梅園の梅は、品種が多いため見ごろの期間も長くなっています。また、一本ずつ丁寧に育てられているので、美しい梅を見ることができます。

さらに、高齢の方でも安心して梅を見られるよう、施設自体に工夫がこらされています。

大谷田公園梅園は観光施設ではなく区立の施設なので、それほどの知名度はないかもしれませんが、東京都内の梅の名所であるのことは間違いないようです。

RELATED POST