スポンサーリンク
舎人公園は約63ヘクタールの敷地を有する東京都立の公園で、公園の間を南北に尾久橋通り、東西に舎人公園通りがあり、4つの区画(A地区~D地区)に分かれているのが特徴です。
舎人公園には、イロハモミジ・イチョウ・ケヤキ・メタセコイア・ラクウショウなどの落葉樹があります。
この記事では、都立舎人公園の紅葉・黄葉の見頃の時期。
そして、私が実際に訪ねた時の経験を折り込みながら、4つの区画のそれぞれの特徴やおすすめの場所をお伝えします。
舎人公園(とねりこうえん)の基本情報
所在地 | 東京都足立区舎人公園、西伊興町他 |
アクセス | 日暮里・舎人ライナー「舎人公園駅」より徒歩1分 |
有料駐車場 | 3か所で合計約150台 |
尾久橋通りからの方角 | 舎人公園通りからの方角 | 主な施設 | |
A地区 | 西 | 北 | サービスセンター・陸上競技場・テニスコート・駐車場など |
B地区 | 東 | 北 | 噴水・大池・お花見広場・芝生広場・駐車場など |
C地区 | 東 | 南 | バーベキュー広場・自然観察園・駐車場など |
D地区 | 西 | 南 | 野球場など |
スポンサーリンク
都立舎人公園の紅葉・黄葉の見頃
都立舎人公園の紅葉・黄葉の見頃は、その年の天候によってずれが生じるものの、例年11月中旬から12月上旬にかけてと言われています。もっとも、都立舎人公園には様々な落葉樹があり、種類が異なれば見頃も異なります。
それぞれの色づき具合については、地区ごとの特徴の中で改めてお伝えします。
都立舎人公園の地区ごとの特徴
都立舎人公園は4つの地区(A地区~D地区)に分かれていて、それぞれに特徴があります。私が訪ねたのは11月20日過ぎで、歩いた時間は2時間30分超。樹木を見ることが目的だったので距離は7~8㎞、通常よりもゆっくりと歩いてます。
そして内訳ですが、2時間30分のうちB地区で約1時間30分、残りの3か所で合わせて1時間。
B地区で過ごした時間が長く、実際に紅葉・黄葉の見どころも一番多かったようです。
そこで、B地区の特徴やそれぞれの樹木の状況をお伝えし、その後に3つのエリアの特徴を簡単にご紹介します。
都立舎人公園 B地区
B地区は4つの地区の中で最も広い面積を有し、大池や、お花見広場・芝生広場などいくつかの広場があります。
また、都立舎人公園で見られる落葉樹のほとんどの種類がここにはあるようです。
B地区で落葉樹が見られる場所と、見頃の時期は概ね次の通りでした。
まず、舎人公園駅からすぐの場所に小さな噴水があります。
ここから約150mほど一直線に伸びる道がありますが、道の両脇に植えられているのがメタセコイアです。
メタセコイアはスギ科(ヒノキ科という説もあります)の落葉樹で、約30mほどの高木に育ちます。
メタセコイアの色づきは、モミジのような紅葉ではなく、オレンジが強い赤、あるいはレンガ色と言われることもあります。
私が訪ねた時のメタセコイアは、多くがオレンジ色に近い色で、一部に色づいていない樹木もありました。
11月下旬、メタセコイアは見頃の始まりであったようです。
メタセコイヤの並木を抜けると大きな噴水があり、さらにその奥にはお花見広場があります。
お花見広場に植えられているのはサクラとケヤキです。
サクラは紅葉してもすぐに落葉します。私が訪ねた時、サクラは半分が紅葉し、半分が落葉してました。
一方、ケヤキは多くが黄葉していました。
サクラは紅葉の終わり、ケヤキは見頃であったようです。
また、噴水の近くには大池と呼ばれる池がありますが、池畔にはラクウショウがありました。
ラクウショウもメタセコイアと同じように、スギ科(ヒノキ科という説もあります)の落葉高木樹で見た目は似ています。
ただ、池や沼の近くの湿潤地を好むので、ヌマスギと呼ばれたりする点で大きく異なります。
また、紅葉の色もメタセコイアに似ていますが、メタセコイアよりも茶色が濃く全体的には赤茶色に見えます。
色づきについてはメタセコイアと同じように、一部は赤茶色、一部は色づく前というように見頃の始まりの時期であったようです。
その他、B地区には各所にモミジやイチョウがあります。
モミジは、一部に紅葉が始まったものもありましたが、多くはこれからで見頃の少し前の状況。
イチョウは多くが黄葉が始まっていましたが、もっと色づきそうな気配で、見頃の始まりであったように思われます。
B地区は4つのエリアの中で面積が最も広く、広場なども数多くあるため、樹木も相当にあります。
また、他の紅葉の名所との大きな違いは、モミジやイチョウの割合が低く、他ではあまり植えられていないメタセコイア・ラクウショウが目立つことです。
11月下旬のB地区の状況を整理すると、サクラは見頃の終わり、ケヤキは見頃、メタセコイア・ラクウショウ・イチョウは見頃の始まり、そしてモミジはもう少しで見頃を迎える感じでした。
全体的に言えば、11月下旬から12月上旬が私が訪ねた年の見頃であったようです。
B地区は面積が広く、一部に起伏があるとはいえ、園内通路は整備されてます。
色づいた樹木を眺めるのであれば、何よりもB地区がおすすめです。
都立舎人公園 その他の地区
A地区
A地区には、陸上競技場・テニスコート・サービスセンターなどがあります。
A地区は各施設の占める面積が広く、全体的に樹木は少ないようですが、見どころは舎人公園駅の近くにあります。
舎人公園駅の近くにはサービスセンターがあります。
サービスセンターから陸上競技場に向かって直線の道があり、両脇にメタセコイアが植えられています。
長さは約200m、メタセコイアは大きく育ち色づきも見事で、B地区のメタセコイアより規模が大きいかもしれません。
また、舎人公園駅の近くには花壇があり、ボランティアの方々が丁寧に育てた山野草や季節の花を見ることができます。
何れも駅から近くにあるおすすめの場所です。
C地区
C地区には、自然観察園・みんなの広場・冒険の丘・BBQ広場などがあります。自然観察園はバードウォッチングをする人、その他の施設は家族連れやグループにおすすめです。
都立舎人公園ではB地区の次に面積が広いので、様々な樹木が植えられています。たとえば自然観察園付近の園路沿いには冬桜が十数本植えられていました。
もっともC地区は新しい施設で、多くがまだ若木でした。紅葉などを楽しむにしても数年後に期待したい場所のようです。
D地区
都立舎人公園の中でもD地区は面積が最も小さく、中心を占めるのは野球場です。
野球場の外の園路に沿って樹木が植えられていますが、本数としてはそれほど多くありません。
ただ、この場所はモミジの割合が他のエリアよりも高いことに特徴があります。
B地区でお伝えしたように、モミジは他の落葉樹よりも紅葉が幾分遅くなります。
例えば、B地区に行ったけれど多くの樹木の紅葉は終わっていた。そんなときD地区に行けばモミジの紅葉がまだ続いているかもしれません。
まとめ
この記事では、都立舎人公園の紅葉・黄葉の見頃の時期や、地区ごとの特徴をお伝えしました。
都立舎人公園は駅からすぐの場所にあるとはいえ面積は広く、それぞれの地区の特徴は大きく異なっています。
この記事が紅葉を眺めに行かれる方の参考になれば幸いです。
なお個人的な意見ですが、紅葉・黄葉を眺めに行かれるのであればB地区がおすすめ、その次に駅の近くに見どころがあるA地区がおすすめです。
また、A地区にはサービスセンターがあります。
ここには園内マップが置いてありましたので、(サービスセンターが開いていれば)最初に立ち寄りA地区を眺めてから、B地区に行くのも良いかもしれません。
都立舎人公園は、広大な敷地の中のあちこちで紅葉・黄葉を楽しむことができるくつろぎの空間です。
お花見広場にはたくさんのサクラがありましたので、次はサクラの季節に訪ねてみたいと思っています。
スポンサーリンク
スポンサーリンク