埼玉県の花 PR

埼玉県の藤の名所8選!場所・アクセス・特徴などをお伝えします

紫色の藤の花
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

埼玉県内では、毎年4月中旬から5月上旬にかけて見頃を迎える藤の花。

その年の天候にもよりますが、GWに藤の花が見頃を迎えることもあります。

この記事では、埼玉県内の藤の名所8か所の所在地・アクセス・特徴などを、私が訪ねた時の様子に基づいて簡単にお伝えします。

桜の花が咲く季節は「花冷え」と言われるように寒い日もありますが、藤の花が咲く頃は気温も安定してきます。

天気の良い暖かな日に、藤の花を眺めに行かれてはいかがでしょうか。

※ お伝えしている情報は記事作成時のものです。変更されている場合もあるので公式サイト等で確認のうえ、お出かけになってください。

三学院【蕨市】

所在地埼玉県蕨市北町3-2
アクセスJR「蕨駅」より徒歩15分
三学院は真言宗智山派の寺院で、広い境内にある本堂や木造の三重塔は荘厳な景色を作り出しています。

三学院で藤が見られるのは、三学院の西側「稲荷越え通り」沿いの駐車場の一角で、大きな藤棚があります。

藤棚の面積は約400㎡、藤は樹齢100年ともいわれ、木の幹回りが約3.5mもある巨木です。

藤棚が公開されるのは、藤の花が見頃の時期の1週間~10日程度で時間も決められています。

なお、藤の花が見頃の時期には「藤まつり」も開催されています。


スポンサーリンク

久伊豆神社【越谷市】

所在地埼玉県越谷市越ヶ谷1700
アクセス東武スカイツリーライン「北越谷駅」より徒歩20分、「越谷駅」より徒歩25分
駐車場あり
越谷の総鎮守とされる久伊豆神社には、埼玉県の天然記念物に指定されている樹齢200年を超えるノダフジがあります。

ノダフジの株廻りは7m、地面から7本に枝分かれし、30m×20mの藤棚に枝を広げています。

藤があるのは、久伊豆神社の池のほとりの藤棚で、藤の花と池の景色を合わせて眺めることができます。

なお、藤の見頃の時期には「越谷久伊豆神社藤まつり」が開催されています。

ふじ通り【春日部市】

アクセス東武スカイツリーライン「春日部駅」西口よりすぐ
春日部駅西口ロータリー一角の大きな広場に、いくつかの藤棚があります。

さらに、春日部駅西口前の大通りを約400m進むと春日部郵便局交差点があり、ここからふじ通りが始まります。

ふじ通りは、春日部郵便局交差点から埼玉県地方庁舎交差点までの約800m。

車道両脇の広い歩道沿いにたくさんの藤棚が断続して設けられ、全部で7種類、約220本の藤があります。

藤の種類が多いため見頃の時期も、他の藤の名所よりも長いのが特徴です。

なお、ふじ通りでは藤の見頃の時期に「春日部藤まつり」が開催されています。

藤花園(牛島の藤)【春日部市】

所在地埼玉県春日部市牛島786
アクセス東武野田線「藤の牛島駅」より 徒歩10分
駐車場あり
その他有料
藤花園では、約2haの庭園に複数の藤の他、アヤメやツツジを楽しむことができますが、特に知られているのが牛島の藤です。

牛島の藤は樹齢1200年、国の特別天然記念物に指定されています。

花色は藤紫色で、花房は長いもので2mほどにもなります。

そして何よりも見事なのは枝張りで、総面積700㎡に及ぶと言われています。

文化の杜公園【富士見市】

所在地埼玉県富士見市大字鶴馬1867番地1外
アクセス東武東上線「鶴瀬駅」東口より徒歩20分
駐車場あり
文化の杜公園は、富士見市立市民総合体育館と富士見市立中央図書館に挟まれた場所にあり、近くには富士見市役所や富士見市民文化会館もあります。

埼玉県富士見市立の文化の杜公園の面積は約14,000㎡、中央には大きな広場があります。

文化の杜公園では、園内と園外の車道沿いに設けられた広い歩道にいくつもの藤棚が造られています。

フジの本数は約60本。

藤と概ね同時期に楽しめるつつじやハナミズキも植えられています。

江南の藤【熊谷市】

所在地埼玉県熊谷市板井1625番地8
アクセス熊谷駅又は小川町駅よりバス
駐車場あり
その他有料(環境整備協力金)
江南の藤はノダナガフジで、樹齢約140年と推定されています。

枝張りは、埼玉県内最大級と言われる35m×15mで、300畳敷きの大藤棚とも呼ばれています。

なお、江南の藤の見頃には「こうなん藤まつり」も開催されているので、このあたりが藤の花を楽しむ時期の目安になりそうです。

八幡大神社【深谷市】

所在地埼玉県深谷市針ケ谷258-1
アクセスJR高崎線「岡部駅」より徒歩40分
駐車場あり
八幡大神社の創建は不明ながらも、石清水八幡宮から分霊を勧請したものとされています。

藤棚があるのは境内の一番奥で、花房が短い藤や長い藤など複数品種の藤を眺めることができます。

なお、八幡神社では藤だけでなく、牡丹・芍薬・つつじなど春に咲く花がたくさん植えられています。

長泉寺(骨波田の藤)【本庄市】

所在地埼玉県本庄市児玉町高柳901
アクセスJR八高線「児玉駅」より徒歩60分
駐車場あり
その他有料
長泉寺は曹洞宗の寺院で室町時代の創建です。

長泉寺で、特に知られているのは骨波田の藤(こっぱたのふじ)です。

骨波田の藤は、推定樹齢650年のムラサキナガフジで、埼玉県の天然記念物に指定されています。

ムラサキナガフジは名前の通り花房が長いのが特徴で、骨波田の藤も1m前後の長い花房になります。

もっとも、長泉寺にあるのは骨波田の藤だけではありません。

長泉寺の藤棚の総棚面積は2500㎡、8種類の藤が大切に育てられています。

まとめ

白い藤の花
この記事では、埼玉県内の藤の名所8か所の所在地やアクセス、そして特徴などを簡単にご紹介しました。

埼玉県内の藤の見頃の時期は、例年4月中旬から5月上旬にかけてです。

ただ、その年の天候によって藤の花が咲く時期は異なりますし、藤の花は見頃の時期がそれほど長くありません。

たとえばGWの頃、藤の花を見ようとお考えの方もいるかもしれませんが、暖かな年は既に見頃を過ぎてしまっている可能性もあります。

行かれる際は、各施設等のホームページなどを確認の上、お訪ねになってください。

RELATED POST