スポンサーリンク
この記事では、旧古河庭園(きゅうふるかわていえん)で開催される2023年の「秋のバラフェスティバル」の日程や、この時期の旧古河庭園の魅力をお伝えします。
ところで、バラは年に2回花を咲かせる品種が多く、それぞれに見頃の時期があります。
その年の天候などの状況によっても異なりますが、
春のバラの見ごろの時期は、5月上旬~6月下旬、
秋のバラの見ごろの時期は、10月上旬~11月上旬。
バラは種類が多く、咲く時期も若干の違いがあります。そのため、バラの見頃は他の花よりも長いという特徴があります。
そして旧古河庭園では、例年、春と秋のバラの見ごろの時期にバラフェスティバルが開催されています。
細かな日程はその都度公表されていますが、春は5月上旬~6月下旬、秋は10月上旬~11月上旬に、バラフェスティバルが開催されることが多いようです。
旧古河庭園の基本情報
所在地 | 東京都北区西ケ原1-27-39 |
アクセス(電車) | JR京浜東北線「上中里駅」より徒歩7分 東京メトロ南北線「西ケ原駅」より徒歩7分 JR山手線「駒込駅」より徒歩12分 |
駐車場 | なし |
開園時間 | 午前9時~午後5時(入園は午後4時30分まで) |
---|---|
休園日 | 年末年始(12月29日~翌年1月1日) |
入園料 | 一般150円、65歳以上70円、その他料金設定あり |
スポンサーリンク
2023年秋のバラフェスティバルの日程
2023年秋のバラフェスティバルは、次の日程で開催されます。2023年秋のバラフェスティバルの日程
2023年10月7日(土)~11月10日(金)
秋のバラフェスティバル期間中の入園時間や入園料は通常と同じです。
秋のバラフェスティバル期間中には各種イベントが催され、臨時売店も設置される予定です。
旧古河庭園とバラ
旧古河庭園は名前のとおり、古河財閥の邸宅として使用されていたもので、現在も残るジョサイア・コンドル設計による洋館は1917年に竣工しています。
その後、1947年に国有財産になり、さらに東京都が国から借り受ける形で1956年に公園として整備。
名称も旧古河庭園になり、現在では東京都内に9つある都立庭園の一つに数えられています。
旧古河庭園は洋館の南側に階段状のバラ園があり、ここに約100種200株のバラが植栽されています。
なお、洋館の近くにあるのはバラを中心とした西洋庭園ですが、さらにその先には7代目小川治兵衛設計による日本庭園が設けられています。
秋の旧古河庭園は、秋のバラだけでなく、紅葉を楽しむことができます。
バラが見頃の時期の旧古河庭園の魅力
ここまで、旧古河庭園のバラフェスティバルの日程などお伝えしてきました。
この記事の最後に、バラの見頃の時期の旧古河庭園の魅力をお伝えします。
旧古河庭園の面積は約3万㎡ありますが、その中には洋館もあれば、西洋庭園・日本庭園もあります。
旧古河庭園でバラが楽しめる場所はそれほど広くはありませんし、バラの本数も際立って多いわけではありません
しかし、旧古河庭園のバラは丁寧に手入れされていて、美しい花を間近で眺めることができるので、とても見ごたえがあります。
また、レンガ造りの洋館と西洋庭園のバラの景色を楽しめる場所は貴重で、他ではなかなか味わうことができない魅力があります。
さらに最寄駅から近く、東京都の施設で入場料が安いというのも魅力です。
春バラの見ごろの時期も、秋バラの見ごろの時期も、1年の中では比較的穏やかな季節です。そんなさわやかな一日を旧古河庭園で過ごしてみてはいかがでしょうか。
なお、旧古河庭園の近くには同じく都立庭園の一つに数えられている六義園(りくぎえん)があります。
六義園は、春のつつじ、初夏のあじさい、秋の紅葉などで知られています。
旧古河庭園と六義園は徒歩圏内にあることから、共通入園券「園結びチケット」も販売されていて、各庭園で入園券を求めるより少し割安になっています。
同じ都立庭園でも趣は全く異なるので、旧古河庭園のバラフェスティバルとともに、六義園を訪ね、庭園の景色やその時々の季節の花を楽しむのもおすすめです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク