スポンサーリンク
この記事では、私が訪ねた時の様子を折り込みながら、東京都町田市にある野津田公園(のづたこうえん)でバラが見られる場所・アクセス・特徴・見頃の時期などをお伝えします。
野津田公園は約42haの広大な敷地に、町田GIONスタジアム・野球場・テニスコートなどのスポーツ施設や、ピクニック広場や多目的広場など複数の広場があります。
野津田公園の所在地 | 東京都町田市野津田町2035 |
スポンサーリンク
野津田公園でバラが見られる場所
野津田公園でバラが見られるのは、ローズガーデン(ばら広場)です。
ローズガーデンの面積は約4,700㎡、十分な広さがあるとはいえ広大な野津田公園ではあまり目立ちません。
ローズガーデンの近くには町田GIONスタジアムがあり、最寄りの駐車場は中央第2駐車場になるので、このあたりを目指せば迷う心配は少なくなります。
野津田公園ローズガーデンのアクセス
ここでは、車の場合とバスの場合のアクセスをお伝えします。車の場合
野津田公園には臨時を含めて5か所の駐車場があります。その中でローズガーデンに最も近い駐車場は中央第2駐車場(139台)、次に近いのは中央第1駐車場(99台)です。
野津田公園の駐車場は、平日は無料、土・日・祝祭日や大型イベント開催時は有料。
Jリーグやラグビートップリーグ試合開催日は駐車ができない可能性があります。
野津田公園ローズガーデンへ車で行かれる時は、あらかじめ野津田公園のホームページを確認しておくのがおすすめです。
バスの場合
野津田公園へバスで行く場合は、公園南側の野津田車庫停留所又は公園北側のサンシティ町田停留所が最寄りになります。私は野津田公園の前に薬師池公園を訪ねました。
この場合の路線は、町田駅から野津田車庫行きのバスに乗り、途中の薬師池停留所で下車。薬師池公園に立ち寄った後、薬師池停留所から野津田車庫行きに乗り、終点で下車します。
町田駅から野津田車庫行きのバスは運行本数も多いので、野津田公園へ行く場合は良いかもしれません。
ただし、野津田車庫停留所から野津田公園ローズガーデンまでは徒歩15分~20分かかります。
野津田車庫停留所から上り坂を歩き野津田公園に入園。
さらに、複数の広場を通りローズガーデンに向かいますが、途中は起伏がありハイキングコースのようになっている場所もあります。
一方、鶴川駅から乗車してサンシティ町田停留所で下車。そこから野津田公園へ向かう場合も上り坂になります。
もっとも、こちらは距離も短く道も整備されていて、サンシティ町田停留所からローズガーデンまでは徒歩5分程度です。
バスの本数が多く歩くのが苦にならない方は、町田駅から野津田車庫行きのバスを利用。
バスの本数は少ないけれど歩く距離を短くしたい方は、サンシティ町田停留所を利用。
バスで行かれる場合は、路線の選択が大切です。
野津田公園ローズガーデンの特徴
野津田公園には、元々別の場所にバラ広場がありました。それを現在の場所に移設したのが2021年なので、ローズガーデンは新しい施設です。
バラは旧バラ広場のバラを移植したものに加えて、新たに植栽したバラもあります。
私が訪ねた時のバラの数は425品種1,500株で、広いローズガーデンの各所に設けられた花壇の中で大切に育てられていました。
なお、野津田公園ローズガーデンではバラをテーマごとに7つのエリアに分け植栽しています。
参考 7つのエリア
花数が多くて丈夫なバラ | 約70品種 |
修景バラ・つるバラ | 約50品種 |
絵画・音楽にちなんだバラ | 約70品種 |
フランス・イギリス・オランダ生まれのバラ | 約30品種 |
アメリカ・ドイツ生まれのバラ | 約25品種 |
日本生まれのバラ | 約35品種 |
世界のバラの歴史に触れられるバラ | 約145品種 |
野津田公園ローズガーデンのバラの見頃
バラは春と秋の年2回、花を楽しめる品種が数多くあります。野津田公園ローズガーデンの春のバラの見頃は5月中旬~6月上旬、秋のバラの見頃は10月下旬~11月上旬になります。
ところで、私が野津田公園を訪ねたのは4月の終りです。
いくつかのバラはすでに咲いていましたが、多くは蕾の状態で、やはり訪ねる時期が早かったようです。
まとめ
この記事では私が訪ねた時の様子を折り込みながら、野津田公園でバラが見られる場所・アクセス・特徴や見頃などをお伝えしました。
アクセスについて、車で行かれる場合は駐車場が利用できる日なのか。
バスで行かれる場合は、どの路線を利用するのかに注意が必要ですが、野津田公園のローズガーデンは新しい施設だけに整備され、バラも丁寧に育てられています。
バラの見頃の時期になったら、野津田公園のバラを眺めにいかれてはいかがでしょうか。
あわせて読みたい
スポンサーリンク
スポンサーリンク