スポンサーリンク
この記事では、埼玉県入間郡越生町(おごせまち)で開催される、2019年の越生まつりの情報をお伝えしていきます。
越生町と言えば、越生梅林に代表されるように梅の名所として知られています。
また梅だけでなく、近年は山吹・つつじ・紫陽花でも知名度を上げている花が美しい街です。
そんな越生町で夏に開催されるのが越生まつりです。
夏になると多くの場所で夏まつりが開催されます。その中でも越生まつりは、個性豊かな夏祭りとして人気を博しています。
越生まつりで、とりわけ注目したいのは6台の山車(だし)。
山車の曳き回しも勇壮ならば、夜に開催される越生囃子と花火大会は、山が間近に迫っている越生町では独特の雰囲気を醸し出しています。
駅からすぐの場所で開催される越生まつりはアクセスも便利。一度、訪ねてみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
2019年越生まつりの日程
2019年の越生まつりは2日間の日程で開催されます。
2019年7月27日(土曜日)~7月28日(日曜日)
2019年7月27日(土)の予定
午後5時~午後9時 | 山車の曳き回し |
午後5時~午後9時 | 居ばやし |
2019年7月28日(日)の予定
午後1時~午後3時30分 | 神輿渡御(みこしとぎょ) |
午後1時~午後5時 | イベント |
午後5時~午後9時 | 山車の曳き回し |
午後5時~午後9時 | 居ばやし |
午後7時10分~午後7時50分 | 6台の山車揃い・花火 |
お子様が小さいなど越生まつりに夜までいることが難しくても、山車の曳き回しは勇壮なので、それだけでも見ごたえがあります。
もちろん越生まつりのクライマックスは2日目の夜。
越生町の中央公民館に6台の山車が揃い、越生囃子で賑やかになります。また同時刻に、花火の打ち上げも行われます。
越生町は山が間近に迫っているので、越生囃子と花火が山に反響して、とても迫力ある音が私たちに伝わってきます。
また角度によっては山車と花火が同じ視界に入ってきます。山車と花火のコラボレーションも見事。
越生町で打ち上げられる花火は大型のものはあまりありませんが、地上では山車と越生囃子、空中では花火。
越生まつりのチラシには『勇壮な越生囃子と夜空を彩る花火の競演』と書いてありましたが、まさにそのとおり。
夜行けるという方は、ぜひ2日目の夜に越生まつりを訪ねてみてください。
越生まつりへのアクセス
越生まつりの最寄り駅は、東武越生線「越生」駅又はJR八高線「越生」駅です。どちらも同じ場所にあります。
越生駅の改札口を出ると、もうそこは越生まつりの会場。
また、6台の山車揃い・花火が開催される中央公民館も越生駅から約800mと至近の距離にあります。
越生まつりにはたくさんの人が訪れるので、歩くのに少し苦労する場所はあるかもしれません。
もっとも、越生まつりの開催中は交通規制が行われるので、安心して歩くことができます。
一方、車でのアクセスはおすすめできません。
元々、越生町にコインパーキングはあまりありません。さらに、越生まつり開催中は交通規制が行われます。
どうしても車でという場合は、鉄道沿線の駅近くにあるコインパーキングを利用して、そこから鉄道で越生町に行くという方法が良いかもしれません。
まとめ
この記事では、埼玉県入間郡越生町(おごせまち)で開催される2019年の越生まつりの情報をお伝えしてきました。越生まつりのおすすめのポイントは次の2つです。
越生まつりおすすめのポイント
1 越生駅前から越生まつりの会場でアクセスがとても便利。
2 越生まつりは山車の曳き回しと越生囃子と花火が楽しめ個性的。
もっとも注意しておきたいポイントもあります。
1 越生駅に到着したら帰りの切符を買っておく。
2 傘などの雨具を持参していく。
また、特にJR八高線は列車の本数が決して多くはありません。帰りの電車の時刻もあらかじめ確認をしておきたいところです。
2に関して、越生まつりは突然の雨が降っても雨宿りできる場所は限られています。できれば雨具は持参していきたいところです。
越生まつりは駅から近く、個性豊かな夏祭りです。
私も何回か越生まつりを見学したことがありますが、他にはない独特な雰囲気があります。
2019年の越生まつりはおすすめのイベントです。
スポンサーリンク
スポンサーリンク